再び、砂時計?
脊椎動物の定義はたくさんあると思いますが
「咽頭胚を経て成体のかたちを作る生きものの総称」と言ってもあながち間違いではないと思います。
だから、逆説的に言えば受精卵から始まる初期発生の過程で
咽頭胚の形態をかたちづくることが出来るか否かで判断しても構わないのかもしれません。
個体発生過程の中でなんとかして咽頭胚のかたちに戻る繰り返しを獲得した生きものとも言えるでしょう。
実際にホヤには頭部もありませんし脊椎もありませんが、
それよりも重要なことは当然のことながら咽頭胚は作れないことです。
だからこそ、脊椎動物の成り立ちを考えるには
脊椎動物の原腸形成機構に潜在する普遍性を見いださなければならないと考えています。
なぜなら、咽頭胚に収斂するかたちを作り上げる根本原理が
この原腸形成過程にあると考えているからです。
その上で、原索動物の原腸形成過程との相違性と相同性を見いだせば
なにか大きな基本法則のようなものが見いだせるのではないのか?
などと考えて研究を行っています。
問題は、脊椎動物の原腸形成過程に関わる遺伝子は種を超えて保存されていることで
分子機構だけを捉えれば既に脊椎動物の普遍性は表面上は理解されています。
しかし、形態形成運動は異なり頭部形成過程は異なる。
神経誘導や部域化の時期も異なるなど、現象には強い普遍性を見いだせない。
もう一つ言えば、これはホヤの研究者がホヤの利点として良く上げる点ですが、
関わる遺伝子の多くはホヤでも共通して存在する訳で
やはりゲノムの一次情報から脊椎動物の意味を考えるのは無理ではないかと感じます。
そこで、イモリとツメガエルの比較研究の重要性を主張したいのです。
イモリとツメガエルは、同じ両生類である為にその形態的特徴はよく似ています。
しかし頭部の形成機構、神経誘導と部域化の時期や機構、あるいは体軸を伸ばす方向など
原則的にまったく異なっていることが分かって来ました。
だから、これらを詳細に比較検討することにより
脊椎動物全体に潜在する原腸形成過程の普遍性を見いだせるように感じているのです。
以前は「普遍性=同じようなものをまとめる力」と思っていたのですが、「普遍」の本義は「差異を取り込んでもなおその共通性を維持できる!」ということにあるんですよね。だから共通する現象そのものではなく、一歩踏み込んでそれを支えている構造を知るには、内在している差異にこそ目を向けなければならないのかなと思いました。
「共通」と「差異」。視点や枠組の違いによっていつでも入れ替わってしまうような微妙な概念のイメージがありますが、「遺伝子」という同じ材料、「咽頭胚形成」という同じ目的、「両生類」という同じ枠組といった共通性があるからこそ、イモリとツメガエルに見られる「原腸形成運動の違い」が意味をもつような気がしました。そしてこうした「違い」を内包できる構造が脊椎動物に普遍的な原腸形成過程のかたちなのかなと思いました。