構造論

初めて構造論に触れたのはもう20年以上前の事だ。
とっかかりが柴谷さんだったからと言うのでもないだろうが
とても難しかった記憶がある。
柴谷さんは簡単な事を難しく書くと聞いたのはその後である。

とにかく新鮮な感覚を持った。
そこで自然と丸山先生の解説書に向かった。
ソシュール研究の第一人者である。
丸山先生の文章はわかりやすく
途中で止まる事は無かったのだが
でも、結果としては何も理解できなかった。

その他の先生方の本も目につくままに読んで行った。
諸先生が一所懸命に「構造」について解説している。
ただ、いつまでたっても?????だった。

あるとき、構造論とは全く別の事を考えていた。
純粋に分子生物学の研究についてデータの整理をしていたのだ。
その瞬間、全てがつながったような気がした。
上手く言えないが、ジグソーパズルのピースが
すべて落ち着くところに落ち着いた。
頭の中に「かたち」ができたのである。

すぐに構造論の書物を読み返した。
「わかる」と思った。
全てがすんなり腑に落ちる。
なるほど、これがかたちなんだと
かたちを身をもって体験した。

いま私は、阪大などで講義を持っている。
構造論など一度も聞いた事の無いであろう学生に
かたちの考え方を話している。
その考えから生物学を見るとどうなるのか
ゲノムってどう考えたら良いのか
そういう事を講義している。

でも、学生さんたちも20年前の私同様に
チンプンカンプンなのだろうなあと思う。
でも、私のような変わった講義に出会うのもいいと思う。
それがきっかけになって何かを考え始めたら
それから始まる思想だってあるだろう。
それで了解である。

しかし、その後の質問で全く誤解されている事を知らされると
自分の日本語能力の無さにショックを受けるのも事実である。