発生学とは

発生学とは、形がどのようにできるのかを調べる学問である、と言ってしまっても良いのだろうか?私はもちろんこれで構わないし、おそらく近藤滋さんもこの意見に賛成していただけるだろうが、一般的に見て発生学の研究をしている人たちがこう考えているとはなかなか思いにくい。

昨年の秋に「かたちまつり2006」という集まりを開いた。生きものの形が出来る過程をいかにして研究できるかについて、さまざまな方法論を用いて研究を進めている8人の研究者が集まって講演をしたのであるが、これが実に楽しかった(内容は「かたちまつり」を参照してください)。しかしながら、このような研究者は研究の中心からは少しだけ外れている。全うに思考し研究している研究者よりも、分子や遺伝子に偏向してとにかくお決まりの仕事をしている研究者が真ん中を偉そうに歩いていると思う。人のやらない仕事よりも、みんながやる仕事をして競争に勝つことを生き甲斐としている研究者が多すぎる。

アランチューリングは発生の現象を「時間経過とともに新しい物差しを作り出していくこと」とした。これは発生学の本質を的確に言い表している。そして、ほとんど位置情報がないところにどのように新しい位置情報を書き込むことが出来るのかが発生学の最も根源的な興味ではないのだろうか?

卵には左右はない。しかし生体には左右はある。だから左右の出来る仕組みは発生過程で新たに作られなければならない。にもかかわらず、多くの発生学者は最も早い時期に左右のどちらかに発現が偏る遺伝子を探索しようと最新の技術と多大な労力を傾ける。そして、その遺伝子が見つかったらその遺伝子が左側に局在する分子機構を探ろうとする。しかしながらお考えいただきたい。いくら早い時期であろうが、その遺伝子が発現する時期には既に左右は決まっているのである。決まっているからこそ左側にだけ発現が起こる訳で、これでは何も意味がないし、このセンスを突き詰めるとすべての情報は卵に存在しなければならないこととなり、もともとの考えから矛盾する。私が初めて微小管の回転による水流によって左右が出来上がるというアイデアに出会ったのは1999年であった。このセンスに脱帽したし、カタルシスを感じた。真偽はともかく、このアイデアで発生途中に左右が出来ることを完全に説明できるし、その機構に遺伝子カスケードなる無意味なモノを登場させる必要など全くないからである。

近藤滋さんのチューリングウエーブによるパターン形成など、遺伝子より高次の制御機構がなければならないことは、ちょっと考えれば誰だって分かるのに、あえてそれを無視して遺伝子のカスケードしか扱わない研究者はいったい何を考えているのだろうか?