私は本当に発生学者?

もともとは生きものの形がどのように出来上がるのかについて

大きな興味を抱いてこの世界に入って来た。

そこに働くメカニズムの究明に心を躍らせ,

分子や遺伝子がどのようにかたち作りに貢献しているのかを知りたいと考えていた。

 

しかし、分子の機構論については早くから興味を失ってしまった。

遺伝子の発現制御機構にまったく関心を持てず、

成長因子やシグナル伝達機構など結局は細胞の中だけに終わる話には

目が向かなくなってしまったおかげで、

そっち方面の知識は修士の1年生よりも知らないかもしれない。

 

発生過程をこのような目で見始めたら必然的に「ゲノム」へと関心は移った。

ゲノムという「かたち」が生きものの「かたち」を作り上げる機構に迫りたいと思った。

この視点で個体発生を見ると、系統発生に興味が向くのに時間はかからない。

結局はゲノムの問題なのである。

 

ただ、以前にも書いたが「エボデボ」の考え方には共感できない。

というか、現在の研究者たちが言うところの「ゲノム」の定義が理解できない。

単なる「遺伝子の集合体としての染色体」の塩基配列情報という意味しか見えて来ない。

「ゲノム」という体系の持つ意味がそこにはまったく見られない。

だから、ある生きものの全塩基配列が決められた時に

「あの生きものではゲノムが分かった」と表現する。

これは、まったくもって不満である。

不満なのだが,ではどうしたらいいのかまったく分からないので

表面的にはだんまりを決め込んでいる。

 

では、橋本はゲノムを鍵として系統発生を研究しているのか?

橋本は個体発生をゲノムの視点で考えているのか?

こう考えると間違いなく答えは「No」であろう。

やはり分子生物学的手法による発生生物学の論文を書いている。

これで嬉しいかと言えばそんなことはないのだが仕方ない。

遺伝子の関係性としてのゲノムを切り口にする方法論を

個体発生に対しても系統発生に対しても持っていないのだからね。

 

かすかな抵抗として古典発生学(分子から離れた)を行なおうとしている。

古典的な実験発生学からは絶対に分子的思考は生じないだろうと思うからだ。

でも、古典発生学のセンスは分子生物学に通じると以前に書いたことがあるが

そうなると余計に分子に取り付かれるのだろうか????

 

酒を飲みながら構造論の話にお付き合いいただける人が身近に欲しいなあ・・・。