原腸形成運動

「人生で最も重要な時は誕生でも結婚でも死でもなく原腸形成だ!」とウォルパートは表現した。

ところで、原腸形成過程とはひとことで説明するとどういう過程であろうか?

試験に「次の語句を簡潔に説明せよ」という問題が出たときの答えとしてどう書くのか?である。

これは「中胚葉を形成する過程」と答えるのが正しい。

決して「原腸を作る過程」ではない。

もちろん両生類では原腸形成過程に原腸が作られる。

しかし、ニワトリでは原腸形成過程の前に「原腸」は存在する。

歴史的にみて両生類の研究が早くから始められ、

またその理解も深かったために原腸形成と名付けられただけのことである。

 

さて、ヘッケルは脊椎動物の初期を比較して

咽頭胚と呼ばれる時期の胚のかたちが非常に似ていることに気付いた。

卵の大きさも卵割の様子もバラバラで、

咽頭胚以降の発生の様子もそれぞれまったく異なるのに

咽頭胚の形状だけが脊椎動物の種を超えて非常に良く似ているというのである。

これは「発生の砂時計モデル」として現代の私たちに馴染みのあることであろう。

原腸形成過程がなぜ重要なのかと私なりの答えを探してみれば

咽頭胚のかたちを作る過程だからという答えを思いつく。

咽頭胚のかたちが似ているということは咽頭胚を作り上げる過程に共通性があると考えられよう。

それが原腸形成過程なのだと私は思うのである。

 

さて、話しは少し横道にずれる。

ツメガエルの咽頭胚をみて、本当にヘッケルのいうように見えるだろうか?

イモリなら分かる!しかし相手はツメガエルである。

私は「まったく似ていない!!」と本当に思う。

しかし、これは原腸形成過程に起こる形態形成運動で説明できると考えている。

イモリとツメガエルの原腸形成運動自体の違い(分子は原則共通だろうが)を見ると

ツメガエルの咽頭胚の「変なかたち」を正面から説明できると考える。

e592bde9a0ade8839ae3818be38188e3828b

実はこれだけではなく、シュペーマンの移植実験により得られた二次胚の形態も

イモリとツメガエルではかなり異なるのだが(誰も指摘しないのが不思議で仕方ない)

これも、原腸形成運動によって全て説明がつくと思っている。

尾部オーガナイザーは、分子の問題ではなく形態形成運動の問題で片付くと思う。

このような書き方をすると何か宗教的な感じがする。

全てを説明できるのは宗教であって、

科学には反証可能性がなければならないとポパーも言っている。

だから、これからひとつひとつ実験によって確かめていかねばならない。

 

ツメガエルを用いた分子発生学の論文を読むと

その多くのイントロに古い実験発生学から生じた疑問が書かれている。

そして、その古き良き疑問点をツメガエルによって証明したとなる。

でも、そもそもツメガエルとイモリでは何もかもが異なっているのだから

イモリでの疑問点をツメガエルで実証できるはずがない。

また、分子も胚の正しい時期に正しい場所にいて初めて正しく働くのだから、

形態形成運動をしっかり見つめること無しに分子を見ても何も分からないと思う。

 

分子生物学ではなく、こんな泥臭い発生学も面白いと思いませんか?

e7a082e69982e8a888e383a2e38387e383ab1

ヘッケルはレムリア大陸の提唱者だそうです・・・。