個体発生と系統発生

「個体発生は系統発生を繰り返す」とはヘッケルの有名な言葉である。

では、系統発生と個体発生はどのように似ており、

あるいはどのように違っているのだろうか??

こんな議論は専門家にお任せするしかないのだが、

最近、進化における偶然と必然を考えている流れで

このテーマについても妄想している。

 

実験的に証明するためにはその現象は必然でなくてはならないだろう。

たまたま偶然にその現象が起こるとするなら、

実験系によって同じことが再現される確率はかなり低くなるはずだからである。

個体発生は、もちろん実験によってその機構が解析されている。

おそらく間違いなく誰がやっても同じ結果を得ることができる、

すなわち実験で最も大切な「再現性」のある研究がなされている。

だから、その機構は「必然」でなければならない。

ただし、余談であるが、その機構として閉じたかたちが必然なのであって

構成する遺伝子自体に意味はないと考えている。

その遺伝子の相同遺伝子が必ずしも同じ時期・領域に発現しなくても、

同じ働きを有する分子がその時期・領域に存在さえすればそれでことは足りるだけのことだろう。

この辺りでは個体発生と系統発生は似ていると思える。

 

対して系統発生は、これは私だけの考えかもしれないが

おそらく偶然の積み重ねの結果として存在しているはずである。

他のかたちでも良かったのだが、たまたまその生きものができ、

それが自然淘汰に打ち勝って現在まで残って来たということ以上の何もないはずだ。

だから、時間を戻って初めから(途中からでも構わないのだが)進化をやり直すと

いまと同じ生物ができるという保証はないというより、

おそらくはいまとは異なる生きものが残ってくると思う。

 

ということは、個体発生を制御する機構そのものに必然的な意味があろうはずもなく

ただ、偶然にその機構を採択してかたちを作り、それが残って来たに過ぎない。

こう考えると、相同遺伝子を指標に祖先型の器官や細胞などを追いかけることが

本当に正しいのか疑問に感じてくるのである。

しかし、この疑問を口にするとわりと痛い目に遭うので黙っている。

 

ここに書こうと頑張っているもののまったく書ききれない内容に、

脊椎動物の誕生と初期胚の細胞数の問題がある。

脊椎動物を規定すると考えられる脊索前板・神経堤・プラコードの成立を見ると

それら(の祖先)が原索動物には存在しないと思わざるを得ないのだが、

しかし、多くの人はそうは考えていないようだ。