発生学者

昨日も少し触れましたが、発生学者の傾向について書いてみます。

私は元々が生化学に近い分子生物学を勉強していました。

タンパク質を自分で精製し、DNAやRNAと試験管の中で混ぜ合わせて

その機能を解析するという研究に従事して来た訳です。

その結果、「分子で生きものが分かるはずない!」となってしまいました。

だから、生きものを機械論的に見るのを良しとしません。

遺伝子で生きものを語る人を見ると「バカだなあ」と感じます。

もちろん全ては私の極めて個人的で偏った価値観に依るものであって

これが絶対的に正しいなどと主張するつもりなど毛頭ありませんが

個人的にはこう思って(信じて)いる訳です。

実は名古屋大学(もうすぐ阪大)の近藤滋さんも、

元々はバリバリの分子生物学者だったのに

いまでは数学で発生学を語ろうとしています。

彼も私と同じように「分子で発生は語れない」と言います。

 

私とは違って、発生の現象から研究に入った人たちがいます。

遺伝子も分子も触らずに、ひたすら生きものを見て来た研究者です。

この手の研究者には「生きもの=機械」論的な考え方をする人が多いと感じます。

発生の現象に関わる原因物質の探索という

極めて「分子生物学的」な思考法を持っている人が多いように思います。

このような違いを一般論化できるとは思いませんが

でもこのような傾向があるのは、少なくとも私の回りでは事実だと思っています。

なんだか面白いなあって感じませんか?

 

もう一つまったく異なる研究者たちも存在するように私には思えます。

近藤滋さんや私は、発生とは全く違う分野で分子の研究をしてから

発生学と呼ばれる分野に入って来た訳ですが、

最初から分子の洗礼を受けて発生の研究に入って来た若い人たちの中には

発生現象もまた遺伝子で何でも説明できると信念を持っているような人が多いみたいです。

この手の人たちは、極論すれば「ハエもヒトも同じ」的な思考をする人が多いと感じます。

ハエにもヒトにも相同な遺伝子が働いているのだから

発生の機構も当然同じであると考えるみたいです。

だから必然的に「網羅的な解析」を好む傾向にあると感じます。

分子が全て理解できたら生きものは完全に理解できると考える訳で、

「今はまだ分子が完全に理解されていないから生きものは理解できていない」

という方向の議論になる訳です。

「分子が全て分かっても、その上位にある法則が理解されない限り生きものは分からない」

「カエルはカエル、イモリはイモリ。多様性には意味があり、ハエとヒトが同じであるはずなどない」

との立場を私は取りますので

話していても互いにまったく相手のことが理解できないのです。

巨大な「バカの壁」が存在することになるのでしょう。

もちろんこのどちらが正しいかなどまったく分かりません。

生きものが多様なように研究者も多様で構わないし、

そうだからこそ面白いってことなのだろうと思います。