かたちづくり
お知らせ

9/11 シニア自然大学校

9月11日にシニア自然大学校のマイスター講座に行きます。昨年はカエルの話をしたのですが、「ギブアップ」「無理」とのご感想をいただいたので、今年は科学哲学の話です。これが無理ならもう私には武器がありません。潔く白旗を上げます。さて、どうなることやら、普段とは違う意味で楽しみです。

8/23 広島県私立学校教育研修集会

8月23日に広島で教員研修会をさせていただきます。昨年に引き続き2回目です。昨年は「考える会」でした。今年は「作問の会」に挑戦していただきます。どのように突っ込んだ考えさせる良問のアイデアが出てくるのか楽しみにしています。

終了しました。いろいろと考えさせられる時間でした。

7/25 神奈川県理科部会・教員研修会

/25()に神奈川県立総合教育センターでの研修会を行ないます。3年連続お呼びいただきました。行なうことは「考える会」です。例年は30人程度の先生方にご参加いただき脳みそに汗をかいていただいてきましたが、今年は人数を絞って募集をかけているそうですので、より濃密な議論が期待されます。楽しみにしています。

楽しく終了いたしました。

コラム

単車

最近の若い人はどうかわかりませんが、私くらいの年齢の人間はオートバイのことを単車と言います。バイクという方もいらっしゃるかもしれません(ちなみにアメリカでバイクというと自転車を指します)。先日、「車輪は二つなのになぜ単車…

さっぶ

未明から強風で外で何かがガタガタいってるし、寒くて布団から出られない。予報によると、一日中冷蔵庫の中のような気温らしいので、このまま布団にくるまって1日が終わるのだろうか?いや、週間予報によれば今後一週間はずっと冷蔵庫ら…

節分ですね

恵方巻きの文化は私が育った環境にはありませんでした。だから、この習慣を知ったのも大人になってからでした。十三の寿司屋のご主人から聞いたところによると、大阪の一部の地域にあった習慣を、大阪の「海苔協同組合」が海苔をたくさん…

電気自動車?

電気自動車の普及が二酸化炭素の発生にどのような効果があるのかがわからない。本当にわからないので、どなたか教えて欲しい。その理由は極めて単純で、確かに、自動車単体で見たら、電気で動かす限りは二酸化炭素は発生しないだろうが、…

減量3

これまた過去に書いた話で恐縮だが、実際にリバウンドを経験したことがある。 大学生の頃だった。二十歳くらいまでの私は、一切汗をかかず食べても体重が増えなかった。運動をしていたので体重が欲しかったのだが、いくら食べても太らな…