
9/11 シニア自然大学校
9月11日にシニア自然大学校のマイスター講座に行きます。昨年はカエルの話をしたのですが、「ギブアップ」「無理」とのご感想をいただいたので、今年は科学哲学の話です。これが無理ならもう私には武器がありません。潔く白旗を上げます。さて、どうなることやら、普段とは違う意味で楽しみです。
8/23 広島県私立学校教育研修集会
8月23日に広島で教員研修会をさせていただきます。昨年に引き続き2回目です。昨年は「考える会」でした。今年は「作問の会」に挑戦していただきます。どのように突っ込んだ考えさせる良問のアイデアが出てくるのか楽しみにしています。
終了しました。いろいろと考えさせられる時間でした。
7/25 神奈川県教員研修会’24
7/25(木)に神奈川県立総合教育センターでの研修会を行ないます。3年連続お呼びいただきました。行なうことは「考える会」です。例年は30人程度の先生方にご参加いただき脳みそに汗をかいていただいてきましたが、今年は人数を絞って募集をかけているそうですので、より濃密な議論が期待されます。楽しみにしています。
楽しく終了いたしました。
アゲハ蝶の幼虫
ウチには、山椒とヒラミレモンの鉢が二つずつある。毎年、春先から夏にかけてアゲハ蝶の幼虫との格闘となる。少しでも油断すると丸坊主になるので、幼虫を探して駆除しなければならないのだ。まあ、毎年何十匹も探し出しては抹殺している…
夏野菜
プランターにはゴーヤ・トマト・ナス・ピーマンがなっている。ゴーヤとピーマンは朝にジュースで飲んでいるし、炒め物などでも食べている。ナスは炒めてたっぷりの油を吸ったものを生姜醤油で食べるし、塩揉みにして梅肉で食べたりもして…
梅干し
ウチにはもう何年ぶんもの梅干しがある。梅干しを漬けるのが好きでたくさん作ってきたのだが、塩分が気になるのであまり食べなかったのだ。今年は熱中症予防のためビアマグに梅干しを一個いれてお茶を飲んでいる。うちのお茶はプランター…
応用力
「基礎」と「応用」という従来の意味合いとは異なるのだが、今ほど「考える力」が求められている時代はかつてなかったように感じる。 以前から思っているし、この欄でも何度となく書いたことでもあるが、一定程度以上の「知識」は不要で…
大小
きょう見ていた映画に「大小」とか「腰のもの」というセリフがあった。今の若者を馬鹿にしすぎかもしれないのだが、この表現ってどれだけの人に通じるのかな?
最近のコメント