生きものの形を作る情報はもちろんゲノムに乗っている。しかしながら、ではすべての遺伝子の働きを詳細に調べれば発生現象は理解できるのかというとそれは違うと感じる。特に、初期胚から莫大な細胞数を有する脊椎動物では、機械論と言うよりもむしろ確率論的な細胞の振る舞いを感じてしまう。

まず私は、アフリカツメガエルの研究を通して見えてきた形態形成機構について、細胞運動の立場から概観し、形態形成運動と遺伝子がいかに関わるのかについて簡単な問題提起を行なって、次に続く魅力的な話のきっかけとしたい。

 

お知らせ

9/11 シニア自然大学校

9月11日にシニア自然大学校のマイスター講座に行きます。昨年はカエルの話をしたのですが、「ギブアップ」「無理」とのご感想をいただいたので、今年は科学哲学の話です。これが無理ならもう私には武器がありません。潔く白旗を上げます。さて、どうなることやら、普段とは違う意味で楽しみです。

8/23 広島県私立学校教育研修集会

8月23日に広島で教員研修会をさせていただきます。昨年に引き続き2回目です。昨年は「考える会」でした。今年は「作問の会」に挑戦していただきます。どのように突っ込んだ考えさせる良問のアイデアが出てくるのか楽しみにしています。

終了しました。いろいろと考えさせられる時間でした。

7/25 神奈川県理科部会・教員研修会

/25()に神奈川県立総合教育センターでの研修会を行ないます。3年連続お呼びいただきました。行なうことは「考える会」です。例年は30人程度の先生方にご参加いただき脳みそに汗をかいていただいてきましたが、今年は人数を絞って募集をかけているそうですので、より濃密な議論が期待されます。楽しみにしています。

楽しく終了いたしました。

コラム

十手

最近の若い人は時代劇を見ない、いや、放送していないので見られない。だから標記が何を示しているのかわからないかもしれない。まあ、それは調べてもらうとして、問題は発音である。標記の発音は「じって」である。昨年来何度か書いてい…

更新が

ブログの更新が滞っています。いやあ、毎日何かは書いているのですが、結果的に公開できないものになります。だから未公開ブログだけが溜まっていきます。アカウントに鍵をかけて一挙公開ってのも考えたりしますが、今の「未公開」と何が…

小豆粥

地域によってそれぞれ違いがあるようですが、私が育った家では1月15日の朝には小豆粥をいただきます。鏡餅を開いたものを焼いて入れます。小さい頃はカビだらけになった餅のカビた部分を削ぎ落とすのが私の仕事でした。もう鏡餅を飾る…

ホヤの原腸形成

都立大学でホヤの発生について高鳥さんと議論をしてきた。ひさしぶりに脳みそを使った楽しい時間だった。その中からネタバレにならないあたりを一つ。 私たちはカエルの原腸形成のモデルから、原腸形成運動は二つの素過程に分けられると…

心経と構造

思想・哲学書の読み方と大袈裟な題名をつけたコラムを以前に書いた。この文言で検索して訪れてくれた読者には(いるとしたら)申し訳ないと思うのだが、世間様とは異なる読み方をしているといった「言い訳」の文章とも言えるであろうか。…