生きものの形を作る情報はもちろんゲノムに乗っている。しかしながら、ではすべての遺伝子の働きを詳細に調べれば発生現象は理解できるのかというとそれは違うと感じる。特に、初期胚から莫大な細胞数を有する脊椎動物では、機械論と言うよりもむしろ確率論的な細胞の振る舞いを感じてしまう。
まず私は、アフリカツメガエルの研究を通して見えてきた形態形成機構について、細胞運動の立場から概観し、形態形成運動と遺伝子がいかに関わるのかについて簡単な問題提起を行なって、次に続く魅力的な話のきっかけとしたい。
9月11日にシニア自然大学校のマイスター講座に行きます。昨年はカエルの話をしたのですが、「ギブアップ」「無理」とのご感想をいただいたので、今年は科学哲学の話です。これが無理ならもう私には武器がありません。潔く白旗を上げます。さて、どうなることやら、普段とは違う意味で楽しみです。
8月23日に広島で教員研修会をさせていただきます。昨年に引き続き2回目です。昨年は「考える会」でした。今年は「作問の会」に挑戦していただきます。どのように突っ込んだ考えさせる良問のアイデアが出てくるのか楽しみにしています。
終了しました。いろいろと考えさせられる時間でした。
7/25(木)に神奈川県立総合教育センターでの研修会を行ないます。3年連続お呼びいただきました。行なうことは「考える会」です。例年は30人程度の先生方にご参加いただき脳みそに汗をかいていただいてきましたが、今年は人数を絞って募集をかけているそうですので、より濃密な議論が期待されます。楽しみにしています。
楽しく終了いたしました。
朝、寒いので甚平さんを引っ張り出しました。家で私は作務衣を着て生活していますので、その上から甚平さんを羽織っています。非常に楽なのですが、和服の特徴として首から胸にかけてが寒いです。いくら着込んでも、ここだけは薄いままで…
スーパーで日野菜を見つけた。大根のような根に立派な葉っぱがついたものだ。大根の一種かと思ったのだが、葉っぱを見るとカブに近いようにも思うが、実際のところはよくわからない。買って帰ってきたもののどうやって食べるのかもわから…
最近、浪曲を聴いてます。いやあ、なかなかいい。「大政、小政、大瀬の半五郎、遠州森のい・・・」「赤城の山も今宵を限り」。虎蔵いいなぁ。
一昨日は神戸マラソンでした。神戸マラソンはまだマイナーなのですが、大阪マラソンになると在阪の民放各局がアナウンサーとか芸人を毎年のように参加させたりしています。わりと運動には無縁っぽい(ちょっとメタボな)芸人を走らせたり…
実家の様子を定期的に見に行っています。昨日も須磨から新神戸までの約12キロを歩いて行きました。ちょっと前までは大汗をかいて歩いていましたが、いまは適度な発汗で気分的に楽でした。もう少し寒くなると厚手の上着を着ることになり…
最近のコメント