生きものの形を作る情報はもちろんゲノムに乗っている。しかしながら、ではすべての遺伝子の働きを詳細に調べれば発生現象は理解できるのかというとそれは違うと感じる。特に、初期胚から莫大な細胞数を有する脊椎動物では、機械論と言うよりもむしろ確率論的な細胞の振る舞いを感じてしまう。
まず私は、アフリカツメガエルの研究を通して見えてきた形態形成機構について、細胞運動の立場から概観し、形態形成運動と遺伝子がいかに関わるのかについて簡単な問題提起を行なって、次に続く魅力的な話のきっかけとしたい。
9月11日にシニア自然大学校のマイスター講座に行きます。昨年はカエルの話をしたのですが、「ギブアップ」「無理」とのご感想をいただいたので、今年は科学哲学の話です。これが無理ならもう私には武器がありません。潔く白旗を上げます。さて、どうなることやら、普段とは違う意味で楽しみです。
8月23日に広島で教員研修会をさせていただきます。昨年に引き続き2回目です。昨年は「考える会」でした。今年は「作問の会」に挑戦していただきます。どのように突っ込んだ考えさせる良問のアイデアが出てくるのか楽しみにしています。
終了しました。いろいろと考えさせられる時間でした。
7/25(木)に神奈川県立総合教育センターでの研修会を行ないます。3年連続お呼びいただきました。行なうことは「考える会」です。例年は30人程度の先生方にご参加いただき脳みそに汗をかいていただいてきましたが、今年は人数を絞って募集をかけているそうですので、より濃密な議論が期待されます。楽しみにしています。
楽しく終了いたしました。
高校の近くに某キリスト教系の宗教施設があった(らしい)。白人の若者が二人1組になって自転車で周辺を走っては若者に声をかけて回っていた。多くの友人も登下校の際に声をかけられたそうだ。その時の第一声が、「あなたは神を信じます…
私は、おそらく「信じる」という言葉の意味がわかっていない。私が思う「信じる」は「信用する」「信頼する」と同じ意味なのだ。60年以上生きてきて、この理解で困ったことはない。だから「意味の修正」ができずにきたのだろう。同じ「…
何度も書いていることだが、漢字表記が過ぎる文章が好きではない。むしろ「かな表記」にしたいと思う傾向が強い。送り仮名についても、送り足りないよりは送り過ぎる方を好む(「おこなった」は「行った」ではなく「行なった」としたい)…
mail, James, same, ale, brain, crane・・・、多くの英単語で最初の母音にアルファベットのAがある時の発音をカタカナで書けば「エイ」になることが多い。なぜならAはそのまま「エイ」と発音する…
先日、久しぶりのクラス会に参加した。クラス会というものの、私を入れて総勢八人の小規模なものだった。私の知らないところで何回か開かれていたらしいが、私が参加するのは20年ぶりくらいだろうか。 その時、英語の話題になった。英…
最近のコメント