淘汰圧
淘汰圧を、外部淘汰と内部淘汰に分けて考えている。
外部淘汰は言わずとしれた自然選択である。
わたしは、外部淘汰の淘汰圧はそれほど大きくないのではないかと考えている。
それはもちろん内部淘汰と比較しての話である。
DNAへの変異は高い頻度で入っているはずで、
もちろん修復も行なわれているが、
修復が追いつかずに変異が固定されることも一定の確率で起こりうる。
その変異の多くはまったく表現型に影響を及ぼさないものだろうし、
表現型に影響を及ぼすもののうちの多くは個体発生の文脈で言う「致命的」であり、
そもそも個体として成立できないものだろうと思えるからだ。
すなわち、自然淘汰を受けるためには個体として生存しなければならず、
そのためには少なくとも一個の生物として成体まで発生できなければならない。
このような変異は、それ自体がかなり特殊なものであり、
変異全体の中での割合はかなり低いのではないか?と考えて良いように思う。
では、内部淘汰とは一体どのようなものなのだろうか?
これも大きく二つに分けられそうに思う。
ひとつは、ゲノムの関係性を成立させうるか否か、
すなわち記号体系としてのゲノムを閉じた状態で維持できるかどうかである。
ただ、これはかなり概念的なものであり、
この表現がはたして正しいのかについてはさらに掘り下げる必要はある。
もう一つは、昨日の議論の主題にも挙げた発生拘束である。
その変異を持つ生きものが発生現象に対して影響を与える場合に
(表現型として変異が認識できるということは定義的に発生過程に影響していると考えられるだろう)、
少なくともその生きものの分類群が必要とするかたちを形成させられるのか?がポイントになるだろう。
昨日の例で言えば咽頭胚の、あるいは咽頭胚を形成させる前提としての原腸胚の成立に影響を与えるかどうか。
これも、「過程」の問題ではなくチェックポイントさえ切り抜ければ、
次のチェックポイントまでの間は変異を受けうるということなのだろう。
実際に、形づくりそのものに影響を与える(形態形成自体をむちゃくちゃにする)類いの変異と、
ほとんど何の問題もないのに、チェックポイントを未通過であったがゆえに形態形成が止まってしまう変異は、
おそらくは質的に分けて考えなければならないように思える。
そして、ここで例えた「むちゃくちゃにする」変異がゲノムの関係性を成立させられない変異であり、
「チェックポイント未通過」変異が発生拘束による淘汰圧と考えても良いと思っている。
問題は、生物(細胞)に具現化する以前にゲノムという記号の体系自体が成立できないという何かがあるかどうか?
これがわたしにはまったく分からないのだ。
だから、ゲノムとして成立し得ない変異は生物に具現化する際に起こる不都合によると考えてしまう。
この辺りは一体どう考えたら良いのだろうか??