「真逆」とか「なさすぎる」って言葉の感覚は日本人独特のものではなかろうか?
「逆」だけでその意味は足る。
「ない」で全く問題はない。
それにさらに強調しても、
たとえば量的な何かを表すことばであればそれを強調もできようが、
「逆」とか「ない」という状態を表す言葉はそれ以上強調できない。
それを強調するという感覚が英語にできるのだろうか?
ちょっと興味がある。
当研究室は大阪大学連携大学院として学生を随時募集しております。 詳細はこちらからご確認下さい。また、純粋に我々の研究にご関心・ご興味がありましたら、是非ご連絡お待ちしております。
大学院を希望する方へ