しつこく・かたちか情報か?

 

クエン酸回路(いや、何でも良いのだが、例としてあげると)はすべての細胞で共通である。

これこそ理屈だけいえば変異を受けても一向に構わない。

クエン酸回路の普遍性をもって「すべての生物が同一祖先から発生している」などというのは

議論自体は間違えてはいないもののばかばかしい話だろう。

クエン酸回路がATPを合成する(エネルギーを作り出す)という意味においては、

別にクエン酸やクエン酸合成酵素が別のものに変わっても一向に構わない。

要は、電子伝達系に電子を渡すことができる化学反応をして、

かつ回路としてぐるぐる回るものの組み合わせであれば構わないわけで、

おそらくこの原理どおりに設計すれば、

全く別の酵素と化合物を使って人間が作ることができるだろう。

では、なぜクエン酸回路がこれほどまでに保存されているのか?

それは、クエン酸回路の構成要素が他の代謝経路にも利用されているからで、

二重三重の経路や回路に重複して用いられているために、

理論上でクエン酸回路だけが動くような変異も他の代謝経路を止めることとなり

結果として許容されないということだろう。

言い換えれば、回路自体はソフトと考えて良いだろうが、

具体的にそれを動かしている化学物質や酵素はハードである。

ソフトを動かすためにはハードにも条件があり

それがソフトによるハードの拘束となっているわけだが、

その拘束自体が何層にもかかってがんじがらめとなっているということだ。

 

生物の基本単位としての細胞が受けている拘束のように

ソフトを動かすために必要なハードがソフト側からのきつい拘束を受けているのが

脊椎動物の咽頭胚なのではなかろうかということである。

これまでは、発生現象の機能面の議論によって咽頭胚の意味を見いだそうとしていたのだが、

もしかしたら、もちろん最終的には機能面の議論で説明できるのは間違いないだろうが、

抽象的にソフトとハードの考えからゲノムを考えてみるのも面白いかもしれない。

 

ただし、ゲノムは、ソフトとハードの両面を併せ持つ上に、

ハードを作り出すと同時にソフト自身を複製させる情報を持っている。

これは情報とは言っても、ハード→ソフト→ハード・・・・・と続く(続かざるを得ない)

時間軸と空間軸を取り込んだ「三位一体」のかたちであるわけで、

ソフトとハードいう切り分け方が正しいかどうかはしっかりと見極める必要はあろうと思うのだが。