かたちか情報か?
ゲノムは情報だとする人が大勢を占めているだろう。
だからここを出発点として考えてみる。
ゲノムということばを考えるときにトートロジーに陥ることがある。
ゲノムを説明するのにゲノムの概念を用いてしまうということだ。
これだと永遠にぐるぐる回り続けるだけで終わるだろう。
だからまずDNAとゲノムの違いから議論を進めることがひとつの方法論として浮かぶ。
それが功を奏するのかどうか分からないのだが
まあ取っ掛かりとしてここから始めるしかないということだろう。
こういう流れでこの欄では以前にもゲノムとDNAの違いを考えた。
それは自己複製能をもつかどうかというところに落ちたはずである。
ただし化学物質としてのゲノムはそれ自体が自己複製能をもたない。
だから卵や細胞が必要なのだという議論だった。
この議論は構造主義生物学という、今から考えると意味不明の混沌を生んだ。
分子生物学の「高度成長期」に、それに反発を覚えるように、
構造主義生物学を唱える人たちが表れたように思う。
ただ、彼らの間違いは自己の主張の対極に分子生物学をおいたことだろうと思う。
もっと言えば反分子、すなわち分子生物学を敵対する立ち位置をとった。
だから建設的議論ではなく「どちらが正義か」という議論に話が置き換わった。
そうではないという方もいらっしゃるだろうし、
こんな方ばかりではなかっただろうが、
議論の仕方が分子生物学のあら探しに終始していたように私は思っている。
さて、DNAの上には、自己複製するために細胞や卵が持べきかたちの情報が積まれている。
これが「ゲノム=情報」論者の主張だろうと思う。
それではこの情報とはいかなるものなのだろうか?
それはとりもなおさず個体発生の情報であろう。
どのような時間経過でどのようなかたちを作るのかという情報以上ではない。
ではゲノムを個体発生の情報としてしまって良いのか?
それが進化学や系統学などの研究者も容認する結論なのか?
自分を作るだけの「設計図」がゲノムだとする考えに私は抵抗を覚えるのだ。
もちろん、この抵抗はいつでも変えられる。
ゲノムをこう定義して構わないのであればゲノムは情報なのだろう。
さて、構造主義生物学を主張する人たちのいう「構造」とは
実はゲノムの上に,見かけ上は一次情報として、乗っているものである。
これは論理的にそうとしか考えられない。
その構造を前提としてしかゲノムは情報たり得ない。
ゲノムを情報とできる構造の成立には時間と空間が必要であり、
その時間と空間の情報がゲノムに載っているということになる。
私はこの観点からゲノムはかたち(体系)であると主張するのであるが、
このようなことばの問題だけの話ならどうでもいいことだ。
私が提起したい問題とは、構造をつくる情報に加えて時間と空間の情報をも併せ持っていなければ
それはゲノムと呼べないのではないかということである。
情報という概念は、紙の上に書かれた設計図のように時間軸を含まない固い感じが私にはする。
すなわち、ゲノムという「全情報」から個体発生のその場その場で
必要な情報を選んでつまみ出しているに過ぎないという感覚であり、
おそらくこの感覚が、少なくとも発生学者の考えるゲノムだろう。
そこに動的な概念は微塵も感じられない。
この点に違和感を覚えているのだ。
長くなるのでまた後日。