ゲノムを考えること

 

私は、ゲノムの正体について常に思考思索している。

実験系の研究者である私が、

実験的に証明を試みることなくただただ思索だけをしている。

これに何の意味があるのかはわからない。

意味などないのかもしれない。

 

ゲノムというモノがただのDNAと質的に異なるという

その違いの本質を見いだしたいと私は思っている。

ゲノム自体が情報としての性格をもち、また体系としての性格も持つ。

ゲノム自体を複製するための情報はゲノムに載っている。

これは一見すれば「卵とニワトリ」の議論にも似ている。

似ているというよりも質的には同じ議論だろう。

しかし、この議論はこのままではただの循環論法で終わる。

だから、ゲノムの本性とDNAの物理的性質、

そしてそれから生じる生命について考えなければならないのだろう。

もちろん、突き詰めれば生命の起源の問題となり複雑化するので、

生命はすでに存在していることを前提とした上での議論にならざるを得ない。

 

さて、ゲノムを考えることとはどういうことなのか?

それ自体に対する具体的な答えは持ち合わせていないのだが、

論理的に考えて「ゲノムとはかくあらねばならぬ」という定義は

いくつかの水準において置くことができそうに思う。

その定義とは、ゲノムがゲノムたるべき意味であり、

おそらくは下位の要素を積み上げることでは見えないものである。

逆の言い方をすれば、ゲノムの意味というか概念というか、

私のことばでいう「かたち」が何らかのかたちで見えてくれば

それに則って下位の要素を並べることはできるだろうと思うのだ。

今はその概念のないところに要素(情報)が溢れ出しているときだと思う。

溢れ出す要素の情報をどのように関係づけるのかを考えたとき、

莫大な数の要素を元にする情報処理ではなく、

一定のアルゴリズムを立ててから要素を並べるのが理に適っているように思えてならない。

ただ引っかかる点としては、

単に要素をいろいろと情報処理していく過程で

非ユークリッド空間が理屈の上から産み出されたように

意図しない関係性を形づくる可能性はあるだろう。

そうなったら、それは体系としてのゲノムの一側面なのかもしれない。

ただ、そこにはゲノムというよりは、

化学物質としてではないDNAの生来的な本性が現れているだけで、

それがゲノムとなりうるときの拘束が存在しないように思う。

もちろん、その「化学物質としてではないDNA」の本性を元に

ゲノムが成り立っているのは疑うことの無い事実であろうから、

これがわかることはゲノムの概念を大きく覆すだろうとは想像に難くない。