節分ですね
恵方巻きの文化は私が育った環境にはありませんでした。だから、この習慣を知ったのも大人になってからでした。十三の寿司屋のご主人から聞いたところによると、大阪の一部の地域にあった習慣を、大阪の「海苔協同組合」が海苔をたくさん売る商法として広めたもので、だから大阪、広くても京阪神の寿司屋の壁にチラシが貼っていただけでした。これを全国的に広めたのはたぶん全国展開しているスーパーとかコンビニでしょうね(知らんけど)。
ボージョレ・ヌーボーにしても恵方巻きにしても、こういうブームができてしまうと価格が上がってしまう。あの程度の海苔巻きがあの値段って・・・。想像ですが、コンビニとかで売られている恵方巻きなんて、売れなくて1/3を廃棄しても十分に元がとれるくらいの価格設定じゃないでしょうか(知らんけど)?
そう言えば、豆まきも長年やっていませんね。どれだけの家庭で豆まきをしているのかな?