水戸黄門の放送がなくなるようですね。
これも市場原理かと納得はします。
特に黄門さまを見ていた訳でもないので寂しいという気持ちもさして無いし。
でも、これでひとつの日本語が消えるのかも知れませんね。
「黄門さまの印籠のように」という感じの日本語が
現時点ではたしかに存在すると思いますし、
番組を見ていない人にも通じる言葉だろうと想像します。
この言葉も、次第に化石化するのでしょうか?
それとも、この言葉だけは残って、
後世の人は語源を知らないままに使うのかな???
当研究室は大阪大学連携大学院として学生を随時募集しております。 詳細はこちらからご確認下さい。また、純粋に我々の研究にご関心・ご興味がありましたら、是非ご連絡お待ちしております。
大学院を希望する方へ