砂時計?

脊椎動物を定義するかたちとして咽頭胚が上げられるだろう。

とにかく、咽頭胚のかたちを経なければ脊椎動物は完成しない。

だから、「発生の砂時計モデル」が提唱されている訳だ。

最近,砂時計(ボトルネック)ではなく咽頭胚を始まりにおいてみたらどうだろう?

などとぼけ〜っと考えていた。

要するに、途中をくびれさせるのではなくくびれた(収斂した)ところから多様になるのである。

これには3つの前提を無理矢理おいてやらなければならないだろう。

ひとつはお母さんの体内で起こる卵形成を後期の個体発生に入れ込むことである。

次に、原腸形成過程に至る発生は卵に全てプログラムされていること。

これは、発生過程を通じてそのように言えるかもしれないが、

そうではなく、器官形成などのように「何かを考えながら作る」のではなく

受精が起こったら何も考えることなく原腸形成過程まで進むということである。

これは哺乳類の胚を考えたら無理があるように見えるので何とも言えないが

あえて胎盤形成からの一連の発生現象を卵にプログラムされていると仮定することでごまかそうと思う。

まあ、遊びのブログなので少し流してください。

最後に、咽頭胚の形態は原腸形成過程に潜在する何らかの普遍性に依る結果であると考える。

原腸形成過程が脊椎動物にとって何か重要なことをしているという風に見えてくるから、

私たちは両生類の原腸形成過程を詳細に解析して脊椎動物のかたち作りを考えようとしているのだ。

 

まあ、咽頭胚を脊椎動物の発生の最初においたところで何も変わらないと思えるかもしれないが

これを個体発生の連続としてみると少し面白いように見えてくる。

規則的に途中がくびれた長い管を、今までは砂時計を切り出すように

くびれとくびれの中間で切り落としていたのだが

それをくびれで切り落として一つの単位としてみてみようってこと。

これでなにかわかるのかな???

なんにしても、この見方の方が脊椎動物を表現しているように感じられる。