アカハライモリ

生きものの形を作る情報はもちろんゲノムに乗っている。しかしながら、ではすべての遺伝子の働きを詳細に調べれば発生現象は理解できるのかというとそれは違うと感じる。特に、初期胚から莫大な細胞数を有する脊椎動物では、機械論と言うよりもむしろ確率論的な細胞の振る舞いを感じてしまう。

まず私は、アフリカツメガエルの研究を通して見えてきた形態形成機構について、細胞運動の立場から概観し、形態形成運動と遺伝子がいかに関わるのかについて簡単な問題提起を行なって、次に続く魅力的な話のきっかけとしたい。

お知らせ

実験室見学ツアーのおしらせ

今年度、最後の実験室見学ツアーです。

ぜひ、お越し下さい!

日時:2015年2月28日 13:30〜16:30

詳しくはこちらをご覧ください。

トークライブ開催のお知らせ

トークライブ「サカナとカエルの比較から脊椎動物のかたちづくりを考える」を開催します。

日時:2015年1月17日(土) 13;30〜16:00

場所:JT 生命誌研究館

詳しくはこちらをご覧ください。

 

今回はトークライブ(プチかたちまつり)ということで、竹内先生と橋本さんがかたちについて議論します!

ぜひ、お越し下さい。

 

第2回 実験室見学ツアー

今年度、2回目の実験室見学ツアーです。

普段、入ることのできない研究フロアに入るチャンスです!

ぜひ、お越し下さい!!お待ちしています!

日時:2014年10月18日 13:30〜16:30

(受付は13:00からです。)

場所:生命誌研究館

 

詳しくはコチラをご覧ください。

コラム

The guilty

映画を見に行った。 タイトルは片仮名で「ギルティ」そのあとに”The guilty”とあった。 で、デンマークの映画。 もちろん言語は英語ではないし、作品中にThe guiltyという単語など出て…

さんま

さんま

北海道から35匹のサンマが届きました。 4匹はなめろうにしていただきました。 残り8匹は丸ごと冷凍、5匹は煮付けになりました。 16匹を一塩してから軽く干そうと思い開きにしました。 開いたときに出た内臓で塩辛も作ってみま…

フロスト始末

標題の書籍を読み終わりました。 いやあ、ものすごく面白かった。 最後の2〜3ページまでは。 まだ続きがあるはずだと思ってページをめくったら 解説になってしまった。 関西人だから「オチがない!ことで騒ぐ」って訳ではありませ…

映画

先週は木曜日から4連休だったので映画を3本見に行った。 まずは「エルELLE」。 まったくダメ、私には合わなかった。 次に「ダンケルク」。 これはすごく良かった。 古き良きアメリカの戦争映画。 そして「めだまろん」。 こ…

関ヶ原

見てきました。 ちょっと感動しました。