アカハライモリ

生きものの形を作る情報はもちろんゲノムに乗っている。しかしながら、ではすべての遺伝子の働きを詳細に調べれば発生現象は理解できるのかというとそれは違うと感じる。特に、初期胚から莫大な細胞数を有する脊椎動物では、機械論と言うよりもむしろ確率論的な細胞の振る舞いを感じてしまう。

まず私は、アフリカツメガエルの研究を通して見えてきた形態形成機構について、細胞運動の立場から概観し、形態形成運動と遺伝子がいかに関わるのかについて簡単な問題提起を行なって、次に続く魅力的な話のきっかけとしたい。

お知らせ

11/18(土) 研究員レクチャー

橋本主税研究員の最終レクチャーです。これを最後にみなさまとはお別れとなります。初心に帰り「かたちとは何か?」の話です。普通に使っている「かたち」という言葉を論理的・哲学的につっこんで考え、そこからゲノムや進化に思いを馳せます。

日時:2023年11月18日 14:00〜16:00

場所:生命誌研究館 1Fカンファレンスルーム

10/21 遺伝学研究所シンポジウム「ゲノムから見る生物の進化」

恒例の生命誌研究館・国立遺伝研共催企画です。

詳しくはこちら

 

無事終了いたしました。

コラム

久しぶりの再会

アメリカ時代のボスが神戸の学会に来られていてお会いした。久しぶりに懐かしい話をたくさんさせていただいた。先日書いたことだが、goosecoidという重要な遺伝子を発見したことで名を馳せた方である。もちろん他にも良い仕事を…

カエルの水槽

カエルの水槽

昨日、カエルの水槽一式を運び出しました。この水槽は、私がアメリカから帰ってきて京大ウイルス研でお世話になる時に業者の人と二人三脚で作ったものです。その後、この業者はこの水槽を販売しました(今ではもう売っていないそうですが…

マグカップと湯呑み つづき

研究者卒業記念品として制作したマグカップと湯呑みですが、ごく一部から「実費を払っても欲しい」とのお声をいただいております。一個から発注できるのですが、送料や割引などの関係で10個まとまったら1,100円/個で制作できます…

駆け込みセミナー?

このところ「セミナーやって」という依頼が突然きます。先日も書きましたが、橋本がもう消えるってことで最後に一度話を聞いておこうという人が増えてきたのかもしれません。年末年始は動けませんので2月の中旬以降になりますが、国立遺…

主税?

この数ヶ月、10年近く以前に書いたブログへのアクセスがコンスタントに続いています。読まれる理由がわからない。この単語をYahooで検索しても私のブログは7〜8ページ目にしか現れないのにアクセスされているのも不思議だ。いっ…