研究員紹介
橋本 主税
京都大学大学院理学研究科植物学専攻博士後期課程修了。東京大学医学部、カリフォルニア大学アーバイン校、京都大学ウイルス研究所、京都大学大学院生命科学研究科を経て、現在はJT生命誌研究館主任研究員(大阪大学大学院理学研究科・招聘教授を兼任)。元々、タンパク質を精製し核酸との相互作用を試験管内で解析するというかなり生化学寄りの分子生物学を行なっていた反動で、現在は「分子で生きものは分からない」との立場を取っている。名古屋大学へセミナーに行った時,近藤滋教授(現大阪大学)から「遺伝子が嫌いな発生学者」と紹介されてしまった・・・。詳細は、このウェブサイトのあちこちを見て感じ取ってください。特技はカッパの顔真似です。
2024年3月退職予定。
施設・設備
研究室:
はしもちとそのスタッフが常駐している研究室です。普段は各自割り当てられたデスクとベンチ(実験机)で実験をしたり論文を読んだりしています。 狭い部屋の中に様々な実験機材が並べられています。
カエル飼育部屋:
生命誌研究館の4階は館長や顧問と言った偉い方々がいらっしゃる中、まさにVIP待遇でアフリカツメガエルは飼育されています。 オス用とメス用に水槽は分けられており、水換えはボタン一つで行えるようになっています。
施設・設備
研究室:
はしもちとそのスタッフが常駐している研究室です。普段は各自割り当てられたデスクとベンチ(実験机)で実験をしたり論文を読んだりしています。 狭い部屋の中に様々な実験機材が並べられています。
カエル飼育部屋:
生命誌研究館の4階は館長や顧問と言った偉い方々がいらっしゃる中、まさにVIP待遇でアフリカツメガエルは飼育されています。 オス用とメス用に水槽は分けられており、水換えはボタン一つで行えるようになっています。
最近のコメント